勉強も知恵と工夫で楽しく楽に。
みなさん、こんにちは^_^
お盆の時期になりました。いよいよこれから残暑!
夏前半を振り返って、何かいい思い出は残りましたか?
私は7月後半から8月は研修の予定で埋まっているような状況。なもので、夏の思い出は「研修」かな… 💭 なんて、寂しい😅
いや、いま思い浮かぶことが研修というだけで、他にもあるはず!
さて、研修と言えば、みなさんは研修や読書をした後の学びをどんなふうに活かしていますか?
実務に通じるものは学び得たことを実践する意識を持てば、日々の積み重ねでやがて体得できると思いますが、なかなかその意識を持ち続けるって出来そうで出来ないことですよね。
私は研修の最中や読書をしているときに気づいたことをとにかくマイノートにメモります。
そして、それをもとにつながる言葉を辞書で調べたりネットで検索します。そこにでてきた情報を集めて書き加え、更に自分で気づいたことや思いついたことをまた書いたメモの脇にメモるということをしています。
この作業が遊び感覚で結構楽しくてハマってしまうんです😅
でも、こうして楽しみながら自分の考えをまとめることが、何よりの専門職としてのそして人としての自己学習、自己研鑽になっていて、そのノートは貴重な私の人生テキストとも言える備忘録になっています📝
自分に合った勉強方法があるかないかで、同じ時間、同じ話を聞いたり本を読んでも学び得る質や量は大差があると思います。
例えば、研修参加が自主的なものじゃなかったとしてもそこにかかるお金や労力、時間を大切にしようと思うと、学習意欲は変わります。
今回、私も研修参加申し込みをした時と受講当日の気持ちにだいぶ温度差がありましたが、マイノートによって研修内容の理解度はともかく、これまで自分の中には全くなかったことが学べてそのことへの興味関心が湧き、新たな目標が出来ました🌟
暑さに負けず咲くひまわり。
0コメント