介護保険の負担割合が増える方、これからどうする?

6月も中旬!早いもので、今年も半分を通過中です🚅💨
いよいよ8月から介護保険の3割負担始まりますね。

ちょうど私が担当している利用者さんで、こんなことがありました。
介護保険料の未納時期があり一定期間負担割合が3割になったのです。サービス提供票を確認してみたら、その負担額の大きいこと、大きいこと!
当然、生活費を圧迫してしまうので、サービス量を大幅に減らして、何とか在宅で生活できるギリギリまでの範囲にしました。

「1割負担に戻ったら、またサービスの内容や量を必要性に応じて調整しましょう」としたけど、それまで何とか状態を保ってほしい。悪化につながらないといいな…と切実に思っています。

でも、この家族の方が、「あれダメ、これダメで介護保険のサービスで対応できないなら、負担割合が増える人は自費のサービスをうまく利用した方が融通が利くし、介護負担も減るだろうし長く自宅で暮らせそうだよね」と言ってました。

なるほどな、確かにそういう考えや選択も👍
いいかもしれないですね!

特定非営利活動法人 くらしアシストりう

福島県いわき市で、介護保険外の高齢者・在宅生活支援活動をしているNPO法人 くらしアシストりうの公式ブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000